2024年09月09日

東京美深会会報 第32号

スクリーンショット 2024-09-09 093213.pngスクリーンショット 2024-09-09 093231.pngスクリーンショット 2024-09-09 093249.pngスクリーンショット 2024-09-09 093317.pngスクリーンショット 2024-09-09 093334.pngスクリーンショット 2024-09-09 093356.png
posted by tokyobifuka at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

2007年09月17日

みなが楽しく

suzukibusho.jpg
 みなが楽しく   

 東京美深会会長 鈴木武昌



東京美深会の皆様、ふる里美深町の皆様、益々のご健勝でご活躍の事と推察いたします。
皆様のご支援とご協力によりまして東京美深会は楽しい運営の推進をさせていただいており、関係する皆様方に心から感謝申し上げます。

そして初代荒関哲雄氏、二代澤井廣之、三代塩倉高義氏と共に汗を流されて先輩各位が築いていただいた、伸び伸びと活動出来る環境は私達の財産として継承して参ります。
さて今年は、ふる里美深町の将来を担う町長・町議会選挙が施され、山口信夫氏が第九代美深町長に就任され、十三人の町議会議員が無投票で当選されました。心からのお慶びを申し上げます。
青春の夢を育んでくれた町。美深町より頂いた語りつくせぬ大恩を、万分の一でもお返ししたい、何時でも私達でお役に立つ事は喜んでさせて頂く決意であります。

東京美深会では、今年は新しい企画と致しまして、五月には、「等々力渓谷の散策」が加わりました。そして東京都健康プラザハイジアに於いて、昨年に続き、メガネのナルケ主催の感動の「ジョーペティ絵画展」が3日間開催されました。
六月に入り当会会報編集長栗原真行氏が「四十六歳・社会人の医学部一発合格法!」をエール出版社より十五日に出版されました。
そして七月に、趣味囲碁の会が東京駅八重州口いずみ囲碁ジャパンで第五回「美石会」が楽しく開催されました。
七月五日には、呼布の会が主催する「蘇る和布」と題し、着物リフォームファッションショーが織物の町八王子市芸術文化会館で多くの報道関係者に囲まれ盛大に開催されました。
八月は、津田沼で行われた、ふるさと連合会のサッポロビール納涼会に参加しました。
十月七日(日)には第十九回総会を迎えます。

東京美深会は会員の皆様一人ひとりに視点を会わせ皆が喜んで頂けるよう皆で心がけあたたかい仲間づくりを進めております。
来る十九回総会には山口町長をはじめ多くの方々の出席をお願いして、会員の皆様と懇談と親睦、そして良き提言の機会となれば幸いです。

この会報が届く頃、ふる里美深町は紅葉に彩られた実りの秋を迎えておられる事でしょう。東京美深会会員皆様のご健勝と、ふる里美深町のご発展、そして、皆様のご健康・ご長寿・ご繁栄を祈念してご挨拶といたします。

posted by tokyobifuka at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ごあいさつ」 

yamaguchi.jpg
 
「ごあいさつ」
 

 美深町長 山 口 信 夫

東京美深会の皆様、美深町長に就任させて頂きました山口信夫であります。
就任以来、4ヶ月を迎えようとしていますが、故郷を思う皆様方にご挨拶もできず失礼をしておりましたところ、鈴木会長様より会報発行のお話を受け賜りました。まずもって就任のご挨拶を申し上げると共に、ご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

昭和20年10月常盤村咲来(音威子府村)で生まれ、美深高校卒業と同時に美深町に採用され、総務課をスタートに、教育長2年半を含め43年の役場生活を経験させていただきました。
岩木町長のご勇退を受け、町政の継続と行財政改革の推進を願う町民からの声援を頂き、新しい時代に向けたまちづくりと町の発展を目指して、町政を担う決意をした次第であります。

いま地方財政はどこでも行財政改革の真っ只中にありすが、岩木町長の堅実な町政執行と美深の自然と財産を生かした総合計画に基づく挑戦を積極的に展開する覚悟です。
明るい活気あるまちづくりを目指し、文化、スポーツを大いに振興させるべく取組んでいます。文化・スポーツの合宿の里も夢ではありません。当町出身の大学関係者や多くの文化・スポーツ関係者にお世話になっています。これからは、更に産・官・学の皆様に応援いただくべく、諸先輩方のお知恵を拝借したく存じますのでよろしくお願い申し上げます。

美深町は恵まれた自然を含め、多くの人材を輩出してきたすばらしい町だと自負しており、今後もそうでありたいと願っております。
東京をはじめ全国で活躍されている諸先輩方の故郷に対する声援をお願い申し上げ、故郷を思う皆様との絆を大切にすることをお誓い申し上げます。

東京美深会の益々のご発展と皆様のご健勝と併せて町民の幸せを祈念しご挨拶といたします。
美深町は恵まれた自然を含め、多くの人材を輩出してきたすばらしい町だと自負しており、今後もそうでありたいと願っております。
東京をはじめ全国で活躍されている諸先輩方の故郷に対する声援をお願い申し上げ、故郷を思う皆様との絆を大切にすることをお誓い申し上げます。
東京美深会の益々のご発展と皆様のご健勝と併せて町民の幸せを祈念しご挨拶といたします。

posted by tokyobifuka at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

議長に就任しました

fujimori.jpg

 議長に就任しました
  
 
 美深町議会議長 藤守千代子


東京美深会の皆様、ご健勝でご活躍の事と存じます。
私、このたびの統一地方選挙において六度目の議席を就任いたしました。
新聞紙上では北海道の市町村議会で初の女性議長が誕生したと報道されました。私に与えられた課題は、自立で生きてゆく道を選択した美深町を守らなければならない大きな使命があり、元気、勇気、やる気を掲げてスタートした山口町長と未来を見据えた議論ができるよう議会運営に努めてまいる覚悟でございます。

間もなく秋の収穫時期を迎えようとしております大自然の中で安全で安心のできる農産物を皆さんでご購入頂き故郷の活性化に一役買ってくださいますことも併せてお願い申し上げ、まだ残暑が厳しいことと存じますが会員皆様のご健勝とご多幸をお祈りしご挨拶といたします。

posted by tokyobifuka at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ジョー・ペティ絵画展」

bety.jpg 有限会社メガネのグラッセ 開店2周年祈念事業

 「ジョー・ペティ絵画展」が開催された。


東京新宿のメガネのグラッセ開店2周年を記念してカナダの女流画家・ジョー・ペティの絵画展が本年、5月10日(木)から12日(土)の三日間、開催された。

bety02.jpg1993年に美深町とカナダBC州アシュクラフト村は友好都市提携を結び、相互の公式訪問や文化交流などの事業を行っている。ペティ画伯の絵画展も文化交流の一貫として1999年12月の美深町文化会館COM100での第一回個展を皮切りに、今回で八回目の個展となる。


【ジョー・ペティのプロフィール】bety01.jpg

カナダB.C.州アシュクラフト在住。1983年から現在に至るまでアシュクラフト・アートクラブ主催のショーに毎年出展。B.C.州芸術祭、アートショーなどで数多くの賞を受賞している。
彼女の作品は公共のまた個人の収集としてカナダ国内だけではなく、アメリカ、ドイツ、イギリス、台湾、中国、オランダ、アイルランドなど多くの人々に親しまれている。
独創的で明るくダイナミックな彼女の作品は日本でも多くのファンに親しまれている。

posted by tokyobifuka at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

結束の輪を広げよう

naraki.jpg

 結束の輪を広げよう

 
 北海道ふるさと会連合会会長 楢木秀雄



東京美深会の皆様、益々清栄の事お慶び申し上げます。
北海道ふるさと会連合会は皆々様の御支援御協力に依りまして、運営誠に順調であり、心から感謝申し上げます。
特に本年は役員改正の年にあたり、三役を始め理事にも入れ替わりがありましたが、幸いにも半数以上の方々が再任されましたので、引き続き理事、幹事一体となって、よりよい連合会造りを目指したいと思っております。
貴会会長鈴木武昌氏は連合会副会長兼任の幹事長として選任され、中里早苗副会長は幹事として再任されました。

さて、ふるさと会連合会は今年度から各ふるさと会が各部会の「幹事」となる事が決まりました。早速、広報部会は発刊に十九のふるさと会の幹事が参画して、ふるさと会全員参加の呼掛ける活動を行いました。産直部会は十月六日〜八日、今年から代々木公園で「産直フェア」です。新しい場所ですが、結束して頑張っています。
さて、ふるさと北海道、昨年は野球にお米に動物園に、賑々しい日本一の話題がありました。
しかし、何と言ってもこの度はサミットです。開催国は日本であり、場所は北海道に決まりました。どっしりと重みがあります。

北海道は国際的にも名が知られます。そして脚光も浴びます。
連合会益々結束を固め親睦交流の輪を大きく広めていきます。
東京美深会の御発展はもとより皆々様益々御健勝で連合会への御支援、御協力賜ります様、心よりお願い申し上げ、御挨拶といたします。

posted by tokyobifuka at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

美深ハーブ園の夢

ichimura.jpg 
美深ハーブ園の夢

  東京農業大学準教授 市村匡史



今年は6月16日に美深へ行き、約20種類400本ほどのハーブの苗を植えてきました。例年、美深訪問は東京美深会の方々と羽田で集合後にぎやかに出発しますが、今年は会員の方々とは別行動にさせていただきました。
そんなこともあって今年は一人で行かせていただきましたが、植え付けにはハーブの会の女性陣や役場の現役・OBの方々がたくさん来ていただき、午前中に植え終わることができました。

この1、2年美深ハーブ園をどんなハーブ園にしていったら良いものかと考えています。
地元の人たちが夏の間に少なくとも2、3回は訪れてもらえるような、東京美深会の人たちが美深に帰られたときには必ず寄ってもらえるようなハーブ園にできたらいいなと思っています。こんなハーブ園にしたいな、できたらいいなというような、たくさんの方々の夢やご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
harb.jpg
2年前の会報に、美深温泉からハーブ園までの道路区間をアプローチと考えてレモンタイムを植えたらどうかと書かせていただきましたが、昨年ハーブ園の入り口のところに試験的に植えたチャイブが今年元気に花をつけていました。この写真はその入り口のところではなく、美深のハーブ園のチャイブですが、チャイブなら直接種をまいておくだけでも育つかもしれないと思っています。チャイブやレモンタイムは夏には花がなくなるので、夏に花をつけるハーブも一緒に植えられればにぎやかなアプローチ道路になるだろうと思っています。

posted by tokyobifuka at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

美石会たより

美石会たより  美石会会長長田明大

第五回、美石会、去る7月1日(日)、予定通り、東京八重洲駅前の「いずみ囲碁ジャパン」にて開催。夕食会も、串焼き東八にていつも通り行いました。鈴木会長より中国高級酒一壜の差し入れがございました。尚、ご静養中でした、西田繁光(六段)様がお元気で戻って来られ力強く打っておられました。
今回参加者名(順不同)青柳隆義、安藤慎一、長田明大、西田繁光、広岡千春、山崎実、山内活良、鈴木武昌、鳥羽馨、蝦名武明、元木昭秀、堀川洋、大方みや子、我妻直昭、早川正、以上、十五名(最後の二人は私の囲碁仲間)

次回開催日は平成19年11月11日(日)です。場所、開催時間は同じです。奮ってご参加下さい。お待ちしております。
posted by tokyobifuka at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〜南房総白浜へバスの旅〜


〜南房総白浜へバスの旅〜
連合会親睦旅行

shirahama.jpg


北海道ふるさと会連合会では2月18日より一泊で南房総白浜へバスの旅行が東京駅八重洲口から房総フラワーパーク・野崎岬を回りホテル白浜で宴会、翌日は晴天に恵まれ東京アクアラインの海ホタルで昼食、ふるさとの情報交換をしながら終点東京駅に無事戻る。
posted by tokyobifuka at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「サッポロビール納涼大会」


北海道ふるさと会連合会主催

「サッポロビール納涼大会」 東京美深会理事元木昭秀

8月4日(土曜日)、炎天下の暑い日に、納涼大会がありました。連合会全体で190人、東京美深会からは7人参加でした。津田沼からバスでサッポロビール千葉工場へ行き、工場見学の後、納涼大会で、暑い日には美味しいビールをたっぷり飲みました。
諸先輩方の話を聞きながら飲むビールは格別に美味しいものです。又、東京中標津会の人達が隣にいて、参加しなければ知り得ない昔の話も聞く事ができましたbeer.jpg
東京美深会に大変貢献された教養豊かな山崎さんを囲みながらの有意義な会であったと思います。
暑い日にビールを飲みながら故郷の話をするのは楽しく、来年も又参加したいと思っております。
posted by tokyobifuka at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全敗デビュー


goishi.jpg
  全敗デビュー
  東京美深会理事山内活良




発足時から囲碁サークル美石会の会員ではあったが、定例会はずっと欠席していた。7月初旬の休日に長田美石会会長からお誘いを受け、東京八重洲にある碁会所へ久々に赴いた。
参加者の殆どは腕に覚えのある方ばかりで、会長をはじめ有段者が何人かいる。私は囲碁のルールは知っているが、実践経験はほとんど無い初心者である。囲碁の理屈は簡単で、ひとつでも多く自陣を獲得した方が勝ちである。ただそれだけなのに、いざ打ってみると奥が深い。

初心者ということで時には九個も多く先に黒石を置いて打ち始めるが、中盤あたりから形勢がおかしくなり、終わってみれば負けの繰り返しだった。九個も先に置けば勝てそうなものであるが、上級者ともなれば要所で初心者の悪手を誘って形勢を挽回していく。誤魔化されないように慎重に受けているつもりでも、局地戦になると後手を踏む。しかも相手は、右隅で戦っているようなふりをして、左半分を掠め取ることを企んでいたりする。

長田会長、山崎相談役等三人の方にお手合わせをして頂いたが、結果は三戦全敗の苦々しいデビュー戦になった。
次回の初勝利を目指して目下碁の入門書と格闘しているが、詰めが甘く行き当たりばったりの打ち方では、これからも当分は勝ち目がなさそうなのである。

posted by tokyobifuka at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

等々力渓谷の散策


等々力渓谷の散策
 
東京美深会副会長 清水美智代todoroki.jpg

今年からの新事業として日帰の近隣小旅行として、新緑の五月12日(土)に、武蔵野台地の南端に位置する延長1キロにわたる渓谷散策です。谷沢川が多摩川と合流する手前で、国分寺崖線の寝食によって出来た等々力渓谷は、都内でも珍しい渓谷です。
滝の音が響き東斜面の崖には奈良時代の横穴古墳もあり、川のせせらぎ野鳥の声も聞え都会の中とは思えない静寂な環境に参加された皆さんが自然を十分に楽しみました。

posted by tokyobifuka at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新刊「46歳・社会人の医学部一発合格法!」

kurihara-book.jpg
 【近況報告】

 「46歳・社会人の医学部一発合格法!」

 東京美深会会報編集長 栗原真行

22年間勤めた国家公務員の仕事と決別し、琉球大学医学部に入学して1年半が過ぎました。
40代半ばという年齢では浮いた存在になるのではという危惧はありましたが、入ってみるとそのようなことはなく、「ふたまわり」前後も離れた学生たちとなかよく勉強、サークル活動に取り組んでいます。学業成績は、これまでのところは一般教養が中心でしたので、「年の功」のためか、極めて順調(最初の大学〜北大〜のときより格段に良好)です。これからは、専門科目になるので気を引き締めていかなくてはなりません。

近年、医学部の難易度はかなり上昇しています。いったん他の大学に入学した人が中退・卒業して、あるいは社会人になってから医学部を目指す、いわゆる再受験が一種の社会現象にもなっているともいわれています。私は経済的なリスクを避けるため、在職のまま勉強して受験する道を選び、幸いにも1度で合格することができましたが、何年も挑戦し続けても果たせず、断念する人が少なくないのも事実です。
今回、「46歳・社会人の医学部一発合格法!」という本を書いたのは、私の経験が、医学部への夢を抱きながらも果たせない人、一度は断念したがまだあきらめられない人の参考になるのではという思いからです。

これとあわせて、自分史のようなものも書いています。当時の同級生や先生の皆さんにはちょっぴり刺激的かもしれません(もちろん個人情報を明かしたりはしていませんのでご心配なく)。
お近くの書店でお求めいただけますが、美深会の会長と事務局に寄贈しておりますので、ご活用いただければ幸いです。


posted by tokyobifuka at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

美深の郷土かるた


【創作】


美深の郷土かるた  郷土研究会会長 式部義明

郷土研究会設立25周年記念事業で美深の郷土かるたを創作。
四十四句に美深の姿が映し出されています。10月下旬のお披露目ですが、東京美深会の皆さんには先約を承ります。
1セット1,500円程度と考えています。
*問い合わせは、東京美深会事務局まで〔Tel.044-977-1122〕


posted by tokyobifuka at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【呼布の会】すばらしい思い出

kofu-sato.jpg
  すばらしい思い出 
  
呼布の会会長 佐藤道子


残暑お見舞い申し上げます。暦の上では秋立美深の風はすっかり涼しくなりました。
皆様には、お変わりなくお過ごしの事と思います。
7月の八王子いちょうホールでの着物リフォームショーでは、皆様のご支援御協力のおかげで生涯忘れられない素晴らしい思い出になりました。本当に有難うございました。
7月6日ホテルから羽田へのバスの中…仲間達の晴れ晴れとした幸せの、顔・顔・顔、私は絶対忘れません。
一人一人がマイクを手に、参加できた喜びと幸せを語る。中には十七年間家族の介護の毎日、そんな自分へのご褒美に八王子で大玉の花火をあげました!我が人生に悔いなし!の笑いと涙、一人一人が幸せのドラマを持ち帰りました。kofu01.jpg
会場へきて下さった方からも電話を頂きます。
「次のショーの会場はどこですか?」「素晴らしかった笑顔が良かった電話せずにいられなかった。」「作品の販売をしていますか?」「私は七十歳です次のショーには一緒に出たいです。」「私は見ることが出来ませんでしたが友達が素晴らしかったと聞きました。写真集などありますか?」(ビデオテープを送る約束をしました。)沢山の方から嬉しい電話をいただいています。
笑われるかも知れませんが、あこがれの東京で舞台に立ちライトをあび、拍手をいただき誰もが世界で一番の幸せ者になれました。
この様な経験ができましたこと、東京美深会の皆様、八王子の皆様、応援下さった皆様、会場へ足を運んでくださった皆様に心から感謝申しあげます。本当に有難うございました。

posted by tokyobifuka at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ありがとう 呼布の会 

東京美深会 鈴木武昌

懐かしい心の奥深くおぼろげの様に、萌黄色・朱色・青竹色・緋色・藍色・浅黄色と忘れかけていた繊細な日本の美。
皆様のお陰で7月5日は黄金のアルバムに金の思い出を収めることが出来ました。

遠方より参加された会員の方々、山崎相談役を中心とした東京美深会・大串八王子観光協会長・八王子市職員組合藤岡委員長、オレンジ会・皆様方の幅広いご支援と人脈により八王子芸術文化会館「いちょうホール」を満杯に埋め、驚嘆と感動に万雷の拍手が鳴り止まぬ中で二時間三十分の呼布の会着物リフォームファッションショーが幕を閉じた。

読売新聞・有線TV八王子テレメデア株式会社・毎日新聞・月刊誌「いきいき」・東京新聞ショッパー・八王子市観光課の取材等報道機関関係者も多数集う。
なぜ北海道美深町から来て織物の町八王子で大成功が出来たのかと、北海道新聞の記者が問うてきた。即答はできなかった。

ホールに集う皆・全員が主役であった。呼布の会の皆様は、長い構想と容易に出ない思索を何回も繰り返した事でしょう。僅か数秒一瞬の出演の為に命を燃やし個々の感覚で創られた作品群。
呼布の会の皆が創造への心強さをどの様にして育んで来られたのか、厳寒の町美深町こそ諦めから逃げない生き方が身につく環境なのか、その他、秘めた因は如何なる事か?

呼布の会着物リフォーム八王子ファッションショー企画演出をされた長岐和彦さんから二年前にお話を頂いた。出来る、出来無い、と論じても始まらない、必ずやるのだと決めて取り組んで行く、そんな長岐さんの想いと努力が、東京八王子の多くの方々の支援の輪を広げたと痛感いたしました。
そして呼布の会会長の佐藤道子さん。
絶えず裏方で目立たず、黙々と仕切る人、公平無私の人柄だから誰からも慕われる。置き去りにされた着物から創造の歓びと、新しい感覚を引き出し、優雅な魅力を作り出す達人。

「ありがとう呼布の会」皆様のご健康と益々のご発展を心よりお祈りいたします。
posted by tokyobifuka at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京美深会会報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。